新訳フロム『愛するということ』を通して独身部長のことを想う

「ずっと、モテたいと思っていました。」

部長は、自身の男子校生活を振り返って、そう述懐した。

 

我が部の部長は、40代独身。

色白で中性的で素朴なお顔立ちで、中肉中背。

都内有名大学法学部卒で、すこぶる頭が良く、話し方も論理的。

企画立案力も素晴らしく、その仕事ぶりは「神の手による業」と評されている。

趣味にピアノも嗜んでおられ、腕前も相当なものらしい。

部長でおられるので、当然年収は8桁を超える。

 

しかし、モテないというのだ。

 

部長はこう続ける。

「なぜ私がモテないか、その謎に迫るべく考証しました。」

なるほど、当然である。部長は見た目、学歴、職種、年収、性格を総合的に勘案すれば、すこぶる得点は高いのだ。

この資本主義社会においては、恋愛も等価交換主義の傾向が強い。

可愛いアイドルはトップクラスのユーチューバーと付き合い、女子アナは野球選手と結婚。

部長の「商品価値」としては、Sランクといっていいだろう。清楚な若い女性と付き合っても差し支えないスペックだ。

どうやら、部長は自身のその正当な自負から、むしろ環境に問題があるという仮説をたてたようだ。

 

曰く、高校生時代は、名門男子校で将棋ばかりしていたそうで彼女はいなかった。

都内有名大学に入学すると、「女性」という存在に純粋な驚きを感じた。

テレビや雑誌の「女性」や担任おばちゃん教師しか、日常で「女性」を目にしていなかったし、同級生の「女性」を近くで見たのは小学校が最後だった。

 

私は、そこで部長に非常に共感し、赤べこの如く激しく首を縦に振った。

「わかります、私も女子高だったので。男子ってこんなに声太いんだってびっくりしちゃって。慣れませんでした。」

「そうでしょう、私も驚きました。いろんな種類の女性がいるのだな、と。その種類の多さにも驚きましたし、何が普通・平均的な女性なのか、つかめなかったのです。」

 

部長は社会人になった後、女性何人かとお付き合いすることができた。

しかし、何かが違った、という。

「何が違ったのでしょう?」

「私は、納得がいかなくなってしまったのです。」

突如として、部長はそこで口をつぐんだ。

私たちの職場は急遽編成された新設のプロジェクトチームで、部屋は急ごしらえ感たっぷりの、4人がようやく入る元倉庫。

その小部屋では、誰かが話さないと、耳の機能を疑いたくなるほどの静寂が簡単に訪れる。

 

「何が、納得いかないのでしょうか。」

「私は、ずっとモテたいと思っていました。」

「はい」

「モテたいというのは変で」

「いえ、当然の欲求ですよね。私だってモテたいです。」

「なぜですか?」

「いや、それはだって、モテたら本当に好きな人と付き合える確率が高いし、ちやほやされたら嬉しいじゃないですか。」

「私、フロムの『愛するということ』を再読いたしまして」

私は衝撃を覚えた。

実は、フロム『愛するということの』の新訳が出て非常に読みやすいと評判だったため、私もつい一週間前に、早速拝読し、いたく感銘を受けたところだったのである。

 

そこからは話は早かった。にわかに元倉庫の鬱屈とした雰囲気が一気に華やいだ。

「部長、分かりました。つまり、愛されるより愛したい、そのような女性とお付き合いしたいんですね。」

「そのとおりなんです!」

部長はこう続ける。

「付き合った女性は自己承認欲求が強く、愛されるための努力を怠らない女性ばかりで、私のことを本当に愛しているのかが分からなかった。私に愛される自分に酔っているように見えまして。私と愛の価値感が異なる場合が多かった。そして何より、納得いかなかったのは自身に対してです。私はもっと相手の女性を知るべきなのかもしれない、と謙虚になるべきかと。」

「なるほど…ところで、あ、あの、先ほどのモテない原因というのは…」

「私がモテない理由は、男子校育ちゆえ、技術に頼りすぎたからなのです。」

「(…私も思い当たる節がありすぎる…)」

「モテるデートや、モテる言葉遣いなどのハウツーにこだわりすぎた。当然そのような薄っぺらいハウツーで引っかかる女性は、愛されることに執着するような価値観の女性で、私とは性格が合わない。だから、私は真にモテないのです。」

私は、高スペック中年男子による「結婚できないのは環境のせい説」が展開されるに違いないと思い込んでしまった自分を恥じた。

 

部長は、最後、こう総括した。

「私は、愛するということに謙虚でありたいのですね。」

 

私は思った。

多分、部長が結婚する日は遠いのだろうな、と。